中央・地方を問わず、近年産駒を出走させた種牡馬を対象に、牡馬とセン馬の割合を集計しました。ただし、産駒頭数が少ないと偏りが出やすいため、産駒数が500頭以上の種牡馬に限定してランキング化しています。
さらに、去勢の効果がどの程度のタイミングで表れるのかを検証するために、去勢明け初戦から10戦目まで、中央・地方それぞれに分けて着順データを算出しました。その結果、去勢後2〜6戦目あたりがもっともパフォーマンスが良く、狙い目であることが分かりました。
ここからもう一歩踏み込んで考えます。
去勢率の高い種牡馬と低い種牡馬では、去勢による効果にも違いがあるのではないか?
つまり、去勢率の高い種牡馬の産駒の方が、去勢後により高い効果を発揮している可能性がある――。
この仮説を検証すべく、去勢率の高い種牡馬グループと低い種牡馬グループに分け、それぞれのn戦目の成績データを比較してみたのが、以下のデータです。
去勢率高種牡馬 中央競馬・近10年 去勢明けn戦成績
対象期間:2015/10/30 ~ 2025/10/30
| 去勢明け | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 出走数 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 | 単回 | 複回 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1戦目 | 45 | 47 | 59 | 948 | 1099 | 4.1% | 8.4% | 13.7% | 57.2円 | 65.8円 |
| 2戦目 | 67 | 64 | 62 | 784 | 977 | 6.9% | 13.4% | 19.8% | 102.5円 | 83.4円 |
| 3戦目 | 67 | 75 | 59 | 636 | 837 | 8.0% | 17.0% | 24.0% | 121.3円 | 90.0円 |
| 4戦目 | 72 | 54 | 55 | 547 | 728 | 9.9% | 17.3% | 24.9% | 78.2円 | 78.8円 |
| 5戦目 | 36 | 68 | 57 | 502 | 663 | 5.4% | 15.7% | 24.3% | 46.6円 | 71.9円 |
| 6戦目 | 57 | 48 | 48 | 448 | 601 | 9.5% | 17.5% | 25.5% | 104.7円 | 94.5円 |
| 7戦目 | 38 | 40 | 49 | 409 | 536 | 7.1% | 14.6% | 23.7% | 52.9円 | 77.7円 |
| 8戦目 | 32 | 30 | 38 | 384 | 484 | 6.6% | 12.8% | 20.7% | 80.1円 | 81.4円 |
| 9戦目 | 34 | 35 | 33 | 332 | 434 | 7.8% | 15.9% | 23.5% | 94.3円 | 99.5円 |
| 10戦目 | 25 | 30 | 26 | 316 | 397 | 6.3% | 13.9% | 20.4% | 76.5円 | 100.6円 |
去勢率低種牡馬 中央競馬・近10年 去勢明けn戦成績
対象期間:2015/10/30 ~ 2025/10/30
| 去勢明け | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 出走数 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 | 単回 | 複回 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1戦目 | 9 | 5 | 7 | 174 | 195 | 4.6% | 7.2% | 10.8% | 24.6円 | 49.5円 |
| 2戦目 | 12 | 8 | 8 | 142 | 170 | 7.1% | 11.8% | 16.5% | 107.3円 | 80.6円 |
| 3戦目 | 7 | 8 | 8 | 127 | 150 | 4.7% | 10.0% | 15.3% | 37.8円 | 96.7円 |
| 4戦目 | 5 | 9 | 15 | 99 | 128 | 3.9% | 10.9% | 22.7% | 56.8円 | 83.4円 |
| 5戦目 | 8 | 4 | 12 | 88 | 112 | 7.1% | 10.7% | 21.4% | 53.8円 | 67.7円 |
| 6戦目 | 7 | 4 | 9 | 77 | 97 | 7.2% | 11.3% | 20.6% | 39.9円 | 70.8円 |
| 7戦目 | 8 | 9 | 8 | 70 | 95 | 8.4% | 17.9% | 26.3% | 47.3円 | 81.7円 |
| 8戦目 | 2 | 6 | 9 | 67 | 84 | 2.4% | 9.5% | 20.2% | 31.0円 | 71.8円 |
| 9戦目 | 7 | 4 | 10 | 61 | 82 | 8.5% | 13.4% | 25.6% | 58.7円 | 67.8円 |
| 10戦目 | 5 | 3 | 6 | 61 | 75 | 6.7% | 10.7% | 18.7% | 47.5円 | 64.1円 |
去勢の効果は、血統によっても違う?
中央競馬の過去10年のデータから、去勢率の高い種牡馬と低い種牡馬に分けて、去勢後の成績を比較してみました。
まず結論から言うと――
「去勢率の高い種牡馬の産駒の方が、去勢後のパフォーマンスが全体的に良い」
という傾向がはっきり出ています。
たとえば、去勢後3戦目では、
と、数値面で大きな差が出ています。
また、去勢後6戦目でも高去勢率グループは複勝率25.5%、回収率も100円超えと安定した成績を見せています。
このことから、気性難が出やすい血統(種牡馬)の産駒は、去勢によって成績が上がりやすいという傾向があるのでは?と考えられます。
実際、そうした種牡馬の陣営も「この血統は去勢の効果が見込める」と判断しやすいのかもしれません。
馬券的には「去勢率の高い種牡馬 × 去勢後3〜6戦目」が狙い目!
このデータをうまく活用することで、「馬券的に狙えるタイミング」が見えてきます。
今後、馬柱で「去勢明け○戦目」と見かけたら、その馬の父が去勢率の高い種牡馬かどうかをチェックしてみてください。
該当する場合は、3〜6戦目に特に注目すると、思わぬ高配当が拾えるかもしれません。
地方競馬でも「去勢率の高い種牡馬」は狙い目?
中央競馬に続き、地方競馬でも過去10年分のデータを使って、去勢率の高い種牡馬と低い種牡馬に分け、それぞれの「去勢明け成績(1戦目〜10戦目)」を比較してみました。
去勢率高種牡馬 地方競馬・近10年 去勢明けn戦成績
対象期間:2015/10/30 ~ 2025/10/30
| 去勢明け | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 出走数 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 | 単回 | 複回 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1戦目 | 43 | 20 | 15 | 88 | 167 | 25.7% | 37.7% | 46.7% | 78.2円 | 80.8円 |
| 2戦目 | 47 | 31 | 19 | 117 | 215 | 21.9% | 36.3% | 45.1% | 89.8円 | 73.5円 |
| 3戦目 | 64 | 53 | 38 | 124 | 279 | 22.9% | 41.9% | 55.6% | 92.0円 | 103.8円 |
| 4戦目 | 81 | 62 | 32 | 154 | 330 | 24.5% | 43.3% | 53.0% | 112.8円 | 95.9円 |
| 5戦目 | 74 | 65 | 40 | 178 | 358 | 20.7% | 38.8% | 50.0% | 72.3円 | 73.6円 |
| 6戦目 | 79 | 60 | 45 | 192 | 380 | 20.8% | 36.6% | 48.4% | 66.5円 | 77.1円 |
| 7戦目 | 86 | 65 | 51 | 198 | 403 | 21.3% | 37.5% | 50.1% | 71.8円 | 82.4円 |
| 8戦目 | 73 | 80 | 37 | 225 | 417 | 17.5% | 36.7% | 45.6% | 73.0円 | 86.9円 |
| 9戦目 | 78 | 73 | 50 | 222 | 430 | 18.1% | 35.1% | 46.7% | 82.9円 | 79.0円 |
| 10戦目 | 88 | 50 | 50 | 239 | 432 | 20.4% | 31.9% | 43.5% | 78.9円 | 71.3円 |
去勢率低種牡馬 地方競馬・近10年 去勢明けn戦成績
対象期間:2015/10/30 ~ 2025/10/30
| 去勢明け | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 出走数 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 | 単回 | 複回 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1戦目 | 7 | 5 | 3 | 20 | 35 | 20.0% | 34.3% | 42.9% | 102.0円 | 77.1円 |
| 2戦目 | 12 | 5 | 4 | 28 | 50 | 24.0% | 34.0% | 42.0% | 77.2円 | 75.0円 |
| 3戦目 | 16 | 6 | 11 | 30 | 63 | 25.4% | 34.9% | 52.4% | 95.2円 | 102.2円 |
| 4戦目 | 16 | 15 | 2 | 37 | 72 | 22.2% | 43.1% | 45.8% | 100.3円 | 77.1円 |
| 5戦目 | 12 | 9 | 14 | 41 | 77 | 15.6% | 27.3% | 45.5% | 67.8円 | 85.8円 |
| 6戦目 | 13 | 11 | 14 | 50 | 89 | 14.6% | 27.0% | 42.7% | 575.8円 | 123.4円 |
| 7戦目 | 12 | 11 | 11 | 57 | 91 | 13.2% | 25.3% | 37.4% | 60.0円 | 52.5円 |
| 8戦目 | 17 | 17 | 10 | 47 | 92 | 18.5% | 37.0% | 47.8% | 48.3円 | 94.9円 |
| 9戦目 | 16 | 14 | 11 | 52 | 94 | 17.0% | 31.9% | 43.6% | 68.8円 | 79.8円 |
| 10戦目 | 18 | 15 | 9 | 53 | 96 | 18.8% | 34.4% | 43.8% | 196.6円 | 73.5円 |
全体的に安定して高い「去勢率高種牡馬」
まず「去勢率が高い種牡馬」の産駒を見ると、去勢明け1戦目からいきなり勝率25.7%、複勝率46.7%と非常に好調。その後も高い水準で安定しており、
3戦目:複勝率55.6%、複勝回収率103.8円
4戦目:複勝率53.0%、単勝回収率112.8円
と、3〜4戦目が最も狙い目のタイミングとなっています。
その後も、10戦目まで大きく崩れることなく、勝率20%前後、複勝率45%前後を維持しており、安定感が光ります。
成績は悪くないが、波が大きい「去勢率低種牡馬」
一方、「去勢率が低い種牡馬」の産駒は、3〜4戦目までは成績も悪くなく、
3戦目:複勝率52.4%、複回102.2円
4戦目:連対率43.1%、単回100.3円
など、数字は優秀です。ただし出走数が少ないため、データにブレが出やすい点には注意が必要です。
また、6戦目では単回575.8円・複回123.4円という異常値が出ていますが、これは単発の高配当によるものと見られ、再現性は低いと考えられます。
さらに、7戦目以降は勝率・複勝率ともにやや下降傾向にあり、安定感という点では去勢率の高い種牡馬グループに劣る印象です。
結論:地方でも「去勢率の高い種牡馬 × 3〜4戦目」は鉄板傾向!
地方競馬でも、去勢率の高い種牡馬の産駒は、去勢による効果がしっかり成績に表れているといえます。特に3〜4戦目にかけては回収率・複勝率ともに優秀で、馬券的にも非常に魅力的なゾーンです。
去勢後のタイミングに加え、「この馬の父は去勢率が高い種牡馬か?」という視点を持つことで、これまで見逃していた好配当のチャンスを掴めるかもしれません。









